学長・理事長、教育組織・事務組織についてご紹介します。
学長・理事
学長 小倉文子
プロフィール
主な著書
- 『基礎造形007「CADによる創造性開発試案」』基礎造形学会論文集
- 「女子美術大学制服と明治の改良服」女子美術大学紀要31号(P77~91)
- 「女子美術大学と衣服教育」-その歴史と現在ー女子美術大学㈱アイシス
その他多数
理事長 福下 雄二
プロフィール
名誉理事長 大村 智
プロフィール
北里大学薬学部教授を経て1990年から2008年まで社団法人北里研究所所長。2008年から2012年まで学校法人北里研究所名誉理事長。2013年より北里大学特別栄誉教授を務める。また、1997年から2003年、2007年から2015年まで学校法人女子美術大学理事長を務める。50年にわたり抗生物質など微生物の生産する天然有機化合物の研究を続け、470種を超える新規化合物を発見、そのうち26種が医学、動物薬、農薬および研究用試薬として世界中で使われている。特にイベルメクチンは、現在WHOの指導の下、重篤な熱帯病であるオンコセルカ症(河川盲目症)とリンパ系フィラリア症を撲滅するためにアフリカで年間2億2千万人以上に使われ、前者は2025年、後者は2020年に撲滅される見通しとなっている。その他、糞線虫症、疥癬症などにも優れた効果を示しており、人類の健康と福祉の向上に国際的に多大な貢献をしている。また、美術にも造詣が深く絵画の収集家としても知られており、郷里の山梨県韮崎市に女流作家の作品を常設する韮崎大村美術館を創り市に寄贈、館長を努める。
受賞及び栄誉等
米国微生物学会ヘキスト・ルセル賞、日本薬学会賞、上原賞、日本学士院賞、藤原賞、独国ローベルト・コッホゴールドメダル、米国化学会アーネスト・ガンサー賞、国際微生物連合アリマ賞、テトラヘドロン賞、仏国レジオン・ド・ヌール勲章、瑞宝重光章、文化功労者、カナダガードナー国際保健賞、朝日賞、ノーベル生理学・医学賞、文化勲章 等 英国王立化学会会員、日本化学会等の名誉会員、日本学士院をはじめ、米、独、仏、ロシア、ベルギー及び中国など多くの権威ある科学アカデミーの会員に選出されている。
教育組織
大学芸術学部(2024年4月現在)
洋画専攻(絵画・版画)/日本画専攻/立体アート専攻/美術教育専攻/国際芸術文化専攻
ヴィジュアルデザイン専攻/プロダクトデザイン専攻/環境デザイン専攻/工芸専攻(テキスタイル(染・織・刺繍)・陶・ガラス)
メディア表現領域/ヒーリング表現領域/ファッション表現領域/スペース表現領域/クリエイティブ・プロデュース表現領域
大学院美術研究科
美術(洋画・日本画・版画・工芸・立体芸術)/デザイン(ヒーリング造形・視覚造形・環境造形)/芸術文化(色彩学・美術史・芸術表象・美術教育)
洋画/日本画/版画/工芸(染・織・陶・ガラス・刺繍)/立体芸術
メディア/ヒーリング/ファッションテキスタイル/アートプロデュース/ヴィジュアルデザイン/プロダクトデザイン/環境デザイン
色彩学/美術史/芸術表象/美術教育
短期大学部
造形学科(美術・デザイン)
美術/デザイン(1年制)
役員一覧(2024年6月1日現在)
- 福下 雄二
- 小倉 文子
- 石川 康子
- 清水 美三子
- 佐藤 真澄
- 松本 博子
- 後藤 浩介
- 片山 拓治
- 加藤 寛治
- 山口 裕子
- 田原 大三郎
- 辻田 泰徳
- 藤山 知彦
- 岡村 健司
- 原田 史緒
- 福下 雄二
- 小倉 文子
- 石川 康子
- 清水 美三子
- 佐藤 真澄
- 笠井 真一郎
- 奥山 亜喜子
- 後藤 浩介
- 三谷 理華
- 中村 治
- 片山 拓治
- 加藤 寛治
- 松本 博子
- 横山 勝樹
- 大森 悟
- 影山 緑
- 三浦 良夫
- 中村 晃子
- 山口 裕子
- 及川 玲奈
- 吉村 久好
- 柏原 花子
- 山村 敦子
- 佐藤 泰彦
- 塚田 茂
- 山本 達
- 森田 美登
- 馬場 章