
伝統の継承と現代の創作を両輪に
染・織・刺繍・陶・ガラスの5つの素材に触れることからスタートし、伝統に根ざした技術と知識を学び、自由で独創的な造形を体得することで、多様な発想を形へと表現していける力をつけていきます。工芸には、先人たちが築いてきた手しごとの技術と精神が息づいています。次世代の工芸の担い手にとって伝統の継承と現代の創作は両輪です。素材から作り出し、自らの手で根気よく形にしていくことを通して、創作を日々とする創り手を育てていきます。
キャンパス | 相模原キャンパス
カリキュラム

1年次 | 5つの素材の性質を学ぶ
染、織、刺繍、陶、ガラス。5つの分野の素材に触れながら、その特徴を理解していく1年次。これらの素材を使用した制作は、一貫してひとりで手がけます。それによって、色彩、形態、質感といった素材の性質を生かしながら表現する術を身につけていきます。
2年次 | 2コースに分かれ後期からは専門分野を選択する
前期は「テキスタイル(染・織・刺繍)」と「陶・ガラス」の2つのコースに分かれ、テキスタイル(染・織・刺繍)コースでは各分野の伝統技法を習得。陶・ガラスコースでは土やガラスの造形の基礎と応用を学びます。後期より「染」「織」「刺繍」「陶」「ガラス」の5分野に分かれ、さらに専門性を高めます。

3年次 | 5分野でそれぞれの専門性を深め高い意識で創作に臨む
時間をかけて知識と技術を積み重ねながら、ひとつの分野でより深い創作を実践。伝統的な技術を現代の創作に生かすための発想力、表現力を養います。学外での作品展示・販売の機会や卒業後の進路を見据えた社会活動等、主体的に学ぶ時間やさまざまな体験を通して将来に備えます。
4年次 | プロとして活動できる力を身につける
社会との接点を持てる作品を生み出す力、そして作家・デザイナーとして活動していく能力を身につけます。卒業制作では高い専門性を持ったそれぞれの教員が、多角的な視点から指導を行います。多様なものの見方に触れ、試行錯誤を繰り返し独自の表現を探究していきます。
工芸専攻専攻で学べること

学べる領域
染(型染・注染・友禅染・スクリーン捺染・絞り染) / 織(絣・手紡ぎ・繊維造形・天然染料) / 刺繍(日本刺繍・マシン刺繍・箔置) / 陶(ろくろ・手びねり・石膏型・楽焼・釉薬調合) / ガラス(吹きガラス・キルンワーク) など
学生作品

「安らぎを纏う」
藤田彩乃
「安らぎを纏う」
藤田彩乃

「Utopia」
崔馨珍
「Utopia」
崔馨珍

「私的感覚人体像」
髙野天音
「私的感覚人体像」
髙野天音

「突然の音」
梁志睿
「突然の音」
梁志睿

「翡翠(カワセミ)」
小野寺美樹
「翡翠(カワセミ)」
小野寺美樹

「仲良し」
張瑶
「仲良し」
張瑶

「遊泳」
高橋うらら
「遊泳」
高橋うらら

「手を離す・もはや我が子と・思わずに」
ジョンハヒョン
「手を離す・もはや我が子と・思わずに」
ジョンハヒョン

「おはよう」
大久保瑠香
「おはよう」
大久保瑠香

「Various me」
廣瀬日菜
「Various me」
廣瀬日菜
学生インタビュー




進路と就職
染色作家 / 染織作家 / 刺繍作家 / 陶芸作家 / ガラス造形作家 / デザイナー(テキスタイル、ジュエリーファッション、プロダクト、ディスプレイ舞台衣装、インテリア雑貨) / 舞台美術家 / 保存修復家 / 商品企画 / プランナー / 教員 / 進学(大学院、留学) / 職人 など
アダストリア / 越後製菓 / 愛媛県教育委員会 / オリエンタルカーペット / ガラス工房 潮工房 / ケイ・ウノ / 四季 / 昭栄美術 / セガ / 染技連 / ソニーPCL / 中川政七商店 / 富士通ゼネラル / やまと










