共創デザイン学科

多様な領域の人々と共に新しい価値を創造する「共創型リーダー」をめざす4年間

新しい価値の創造には、自ら問いを立て、その問いに答えを出していく自問自答のプロセスと多様な他者を巻き込み、共に構想し、共に成長しながら目標に導いていく「共創型リーダーシップ」を備えた人財が欠かせません。本学科では今、そしてこれからの時代に求められる人財を養成します。


キャンパス | 杉並キャンパス

カリキュラム

カリキュラム

1年次 | 共創のためのマインドセット型とスキルを体得する。

共創型プロジェクトに参加するための技術や知識、マインドセットを各分野の最前線で活躍する実務家教員から幅広く学びます。共創の基本動作であるコミュニケーション力やリーダーシップと共に、グラフィックやプロダクトなどデザインの基礎やビジネス、テックデザインの基礎も体験します。

2年次 | 自ら創り出す力、周囲を巻き込む力を身につける。

年次で体験した共創の技術や知識をより深め、多くの実践型プロジェクトで多様な領域の人々と共創する力を養います。学生それぞれが自身の好きなことや得意なことを探りながら、周囲を巻き込んでプロジェクトを成功へ導く「共創型リーダーシップ」を育みます。

カリキュラム

3年次 | 専門性を育み、社会に実現していく力を鍛える。

学生それぞれの興味関心や進路を踏まえた複数の選択授業の中から、深めたい領域に応じた科目を選択し専門性を向上させます。より高度なプロジェクトデザインや実現力を鍛えるプログラムの経験を積むことで、知識と実践の統合を図ります。

4年次 | 社会とつながる卒業研究。

これまでに学んだ知識や身につけた技術、さまざまな経験をもとに卒業研究に取り組みます。卒業研究では学生それぞれが「共創型リーダーシップ」を発揮し、多様な他者と共に構想し、共に成長しながら新しい価値を創造することをめざします。

共創デザイン学科で学べること

学べる領域

学べる領域

ビジネスデザイン / サービスデザイン / プロジェクトデザイン / ブランドデザイン / CMFデザイン / グラフィックデザイン / プロダクトデザイン / テックデザイン / UXリサーチ / マーケティング・プランニング / プログラミング / ライフマネジメント論 など

学生インタビュー

2023年度 総合型選抜入学 学生インタビュー

進路と就職

卒業後の進路

新規事業開発 / イノベーション推進 / 経営企画 / 営業企画 / UXデザイナー / サービスデザイナー / ビジネスデザイナー / ブランドデザイナー

学科紹介

デジタルパンフレット

入試情報

キャンパス情報

joshibi.ac.jpでは、より使いやすいウェブサイトの実現を目的にCookie(クッキー)を使用しています。サイトに特別な記載がない限り、クッキーによって個人情報を取得することはありません。

プライバシーポリシーを見る