教育目標・人材の養成に関する目的(抜粋)
女子美術大学(学則より抜粋)
芸術に関する最高の理論及び技術を教授研究し、教養高く芸術的創造力の豊かな女性を育成することを目的とする。
女子美術大学短期大学部(学則より抜粋)
女子に対し、美術及びデザインに関する教育を施し、教養高く、芸術的創造力の豊かな女性の専門技術者を育成することを目的とする。
女子美術大学大学院(学則より抜粋)
芸術及びその理論を教授研究し、その深奥をきわめて、文化の進展に寄与することを目的とする。
芸術学部の教育目標
芸術との感動的出会いを積み重ね、創造の喜びを培い、社会の流れを先取りする芸術的感性と、広い視野、柔軟な思考力、確かな技術を持ち、時代を超えた美を追求する、個性豊かな人材や専門家の育成を教育目標とする。
美術学科
美術学科は、過去、現在、未来にわたる、広範な芸術的制作、芸術的理論の探求に基づき、芸術表現およびその研究を練磨することを教育目標としている。
平面表現、立体表現の制作技術の鍛錬、作品コンセプトの熟成、芸術理論による表象的意味の理解を通して、社会に対する深い洞察に基づいた創造的活動を持続的に行える人材の養成を目的としている。(学則より抜粋)
洋画専攻
洋画専攻では、「個性の尊重」「オリジナリティの追究」「制作におけるプロセスの重視」を教育方針とし、現代社 会に対応した多様な美術表現の知識と技術を兼ね備え、芸術活動をもって社会活動・創造活動のできる人材の育成を教育目標とする。
日本画専攻
日本画専攻では、作品制作を主としながら、材料・素材研究や古典研究など幅広い視点から総合的に日本画 を学ぶことで、自然と人間への理解を深め、個々の豊かな資質と若い感性を活かした次代の日本画の創造に主体的に取り組み、生涯美術に関わることのできる人材の育成を教育目標とする。
立体アート専攻
立体アート専攻では、芸術の本質を見据え、彫刻という枠と従来の素材・様式などに捉われない独創的な造形 表現を追求し、立体造形に関する専門的な知識や高度な技術の上に、豊かな感性と深い洞察力を有する人材の育成を教育目標とする。
美術教育専攻
美術教育専攻では、絵画、彫刻、デザイン、工芸、美術史・美術理論に関する幅広い知識・技術と実践力を兼 ね備え、美術教育で社会に広く貢献できる人材の育成を教育目標とする。
国際芸術文化専攻
国際芸術文化専攻では国内外の文化理解授業、文献研究、実験や研修などの体験を通して、芸術と人間・社 会とのかかわりを理論的に研究し、またディスカッション等の方法論も学び、多様性社会において芸術を通して人間・社会に広く貢献できる人材、国際的教養人の育成を教育目標とする。
デザイン・工芸学科
デザイン・工芸学科は、人と人とのコミュニケーション・人とモノの関わり・人と環境のあるべき姿の考察、及び独創的な創作 活動の実践を教育目標としている。
幅広い視野・技術・感性を実体験を通して養い、柔軟な思考に基づき時代に即応し活躍できる人材の養成を目的とする。(学則より抜粋)
ヴィジュアルデザイン専攻
ヴィジュアルデザイン専攻では、デザインの基礎・理論・本質を理解し、グラフィックデザインを中心に多様性を 尊重する社会に対応し、その過程で国際的な視野と客観的な視点、デザインによる問題解決能力などを向上させ、変化に柔軟に適応しうるクリエイターを育成する。
プロダクトデザイン専攻
プロダクトデザイン専攻では、社会において柔軟なデザイン活動ができるよう、学内外での実体験を通して、プロダクトデザイン本来の意味を理解し、専門領域としての基礎技術である「発想力」・「技術力」・「表現力」を習得した上で、各自の個性を生かし、高い美意識やデザイン能力を有する人材の育成を教育目標とする。
環境デザイン専攻
環境デザイン専攻では、地域社会、あるいは地球規模環境において、創造的なデザイン活動ができるよう、国際的視野、異領域理解能力、そしてコミュニケーション能力を養い、社会の一員としてデザイン活動できる人材の育成を教育目標とする。
工芸専攻
工芸専攻では、伝統工芸から現代アートまで、時代に即した創作への発想力と表現力を身につけ、専門的な知識や高い技術力を備え、幅広く新しい視点で工芸を捉えることができる人材の育成を教育目標とする。
アート・デザイン表現学科
アート・デザイン表現学科は、アートとデザインの領域を横断、融合して、クリエイティブな発想力と独創的な表現力を培うことを教育目標としている。
ヒューマニティーの視点からアートとデザインを捉え、時代の変化に柔軟に対応できる深い知識と斬新な感性を持ち、コミュニケーション能力に長け、国際社会の幅広い分野で創造的に活躍できる人材の養成を目的とする。(学則より抜粋)
メディア表現領域
メディア表現領域では、人間の感覚を理解し、グローバルに変わり続けるメディア環境の中で適切な情報・表現 を選び使う能力を養い、多様な表現への挑戦と時代や社会の状況に対応できるクリエイティブな人材の育成を教育目標とする。
ヒーリング表現領域
ヒーリング表現領域では、アートとデザインを通じて、人がより良く生きることを追求し、将来の豊かな社会を構想し、その実行に必要な専門的な知識、対話力、発想力、企画力を備え、表現に展開できる人材や専門家の育成を教育目標とする。
ファッション表現領域
ファッション表現領域では、暮らしを豊かにする衣服を「手を使って考え・創る」と同時に、進化するテクノロジーや メディアを用いた実践的な学びを通して、多様化する生活・コミュニティー空間、絶え間なく変化する社会に新しい価値を創造することが出来るクリエイターの育成を教育目標とする。
スペース表現領域
スペース表現領域は新しい体系で空間の概念を捉え、歴史的文脈や人間の本質と向き合いながら、多様な角度から空間の創造性を拡張し、豊な社会を構想することのできるスペースクリエイター/プロデューサーの育成 を教育目標とする。
クリエイティブ・プロデュース表現領域
クリエイティブ・プロデュース表現領域では、美術、音楽、演劇、映像など、アートとデザインにおけるあらゆるジャンルを横断する表現・知識・技術を身につけ、人々がより良く生きるための「場」と「多様な未来」をつくり出す、プロ デューサー、キュレーター、マネージャーなど、総合力のあるクリエイターを育成します。
共創デザイン学科
共創デザイン学科は、伝達や用途などの目的や機能を理解し、デザインする能力をベースに、異分野の学びを身につけ、企業、自治体や消費者をはじめとする多様な立場の人々と協働して、社会に貢献する新しい価値を共に創り上げることのできる能力を備えた人財「共創型リーダー」の養成を教育目標とする。
短期大学部
造形学科
造形学科では美術・デザインに関する専門的な理論と技術を学び、幅広い表現方法を修得した上で、作品制作を通して創造力、表現力、応用力を育てることを教育目的とする。
個性を大切にし、豊かな感性と自由な発想を磨き育むことで、独創力と高度な技術力を備えた、社会で活躍できる作家、デザイナー及び教育者等の人材を養成する。
大学院美術研究科 博士前期課程
博士前期課程は、広い視野に立って精深な学識と技術を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を養うことを目的とする。
このことにより、芸術の新しい動向に対応し得る、確かな原理を体得した専門家、作家、研究者及び教育者を養成する。
美術専攻
芸術における高度な専門的知識・技術・表現力を理解・修得し、さらに多様化するメディアやテーマも視野に入れ、現代の美術において独自な創作と研究の方法論を確立する。
新しい表現力で社会活動・創作活動を主体的かつ論理的に行うことのできる人材の育成を目標とする。
デザイン専攻
多岐にわたるデザイン分野において、各研究領域とも、デザイン本来の意味を充分理解し、自己能力・意識の向上を努めると共に、広い視野でデザインを捉えられるように、自ら、研究・探求・創造をおこない、感性とクリエイティブな発想、独創的な表現力の向上、時代の変化に柔軟に対応できる深い知識やコミュニケーション能力を兼ね備え国際社会においても活躍出来る人材の育成を目標とする。
芸術文化専攻
美術における高度で広範囲の専門知識・技術を身に付け、社会の各領域において広く活躍出来る専門的技能・知識を修得した専門家を育成する。
大学院美術研究科 博士後期課程
博士後期課程は、専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行うに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。
このことにより、幅広くかつ堅実な方法論をもつ造形理論研究者、作品制作と理論との融合による新たな制作者・教育者及び社会において直ちに指導的役割を果たし得る高度な専門知識・技術を持つ人材を養成する。
*2023年4月以前入学者の方の情報は「2023年以前の入学者のカリキュラムマップ(学部・短大)」(PDF)をご参照ください。