入試に関するよくあるご質問

27件のうち、11から20件を表示しています

出願登録時に、住所の文字数が足りずに入力しきれない時はどうすればよいですか。
入力する欄は2段あります。
2段目を使用しても不足する場合は、印刷した「志願票」に赤色で加筆してください。
出願登録時に、 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格として出願する場合、卒業年月と学科はどうすればよいですか。
卒業年月は合格した年月、学科は「その他」としてください。
出願登録時の入力ミスについて、修正はできますか。
検定料の支払い前に入力の誤りに気づいた場合は、検定料を納入せずに出願情報を再入力してください。
検定料支払後で、提出書類の郵送前であれば、志願票の修正箇所に赤字で訂正し、訂正印を押してください。
ただし、受験する専攻・領域、あるいは入試種別・方式が間違っている場合は修正できませんので、注意してください。
また、マイページ登録情報をあわせて修正してください。
2件目以降の出願でも、都度出願登録しなければなりませんか。
受験する試験ごとに出願登録は必要です。
出願日以降に引っ越しますが、どの住所を入力したらよいですか。
合格した場合、入力された住所に、合格通知・入学手続書類を送付しますので、書類の受け取りができる住所を入力してください。
 検定料の減額制度はありますか。
本学では受験生の経済的負担を少しでも軽減するために、検定料の減額制度を設けています。
詳しくは「入試ガイド・問題集」等の「検定料および減額制度」をご確認ください。
なお、激甚災害被災者に対する特別措置として、検定料を免除する場合もあります。
併願する場合、出願書類をひとつの封筒に入れてもよいですか。また、その際、調査書は何通必要でしょうか。
全ての書類を同一封筒に入れて出願できます。その場合、宛名シートは1枚だけ封筒に貼り、他は封筒に入れてください。使用する宛名シートはどれでも構いません。同一封筒に入れて出願する場合は調査書は1通で構いません。ただし、別々の封筒で出願する場合は、封筒ごとに調査書が必要になりますので、ご注意ください。
外国の学校を卒業しています。「調査書」が提出できない場合はどうすればよいですか。
卒業(見込み)証明書と成績証明書を提出してください。詳しくは、学生募集要項の出願書類の項目をご確認ください。
「志願票」を印刷したところ、選択科目の欄が空白ですが、よいのでしょうか。
科目選択がある場合のみ、選択した科目名が表記されます。科目選択が必要ない専攻・領域の場合は空欄で印刷されますので、そのまま提出してください。科目選択の有無は、学生募集要項をご確認ください。
提出する調査書や各種証明書類に、有効期限はあるのでしょうか。
提出する証明書類は、発行後3ヶ月以内の原本を提出してください。調査書・卒業証明書・成績証明書等については、発行日が卒業後の場合3ヶ月以内でなくても構いません。

joshibi.ac.jpでは、より使いやすいウェブサイトの実現を目的にCookie(クッキー)を使用しています。サイトに特別な記載がない限り、クッキーによって個人情報を取得することはありません。

プライバシーポリシーを見る