保健センター
学生の皆さんへ
令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の感染症上の位置づけが5類感染症(季節性インフルエンザと同様)へ変更となります。それに伴い、新型コロナウイルス感染症を理由とする配慮(感染が疑われる症状がある場合の欠席等)や濃厚接触者の指定はなくなります。今後は、学校感染症の取り扱いに準じて運用しますので、ご注意ください。但し、感染症がなくなるわけではありませんので、日々の基本的な感染防止対策(3密を避ける、こまめな手洗い、室内の換気等)に努めていただき、マスクの着脱については、場面に応じ適切に判断してください。
新型コロナウイルス感染症の取り扱いについて変更点をQ&A形式で記載しました。
Q 新型コロナウイルス感染症に罹患した場合どうすればよいか
A 医務室と研究室に連絡してください。(グーグルフォームへの入力は必要ありません。)
療養終了後、登校初日に「登校許可書」を医務室に提出。
※「登校許可書」提出の際は、医師のサインまたは、医療機関の領収書等が必要です。
発症から10日を経過するまでは、マスクの着用を推奨します。
Q 療養期間はどうしたらよいか。
A 受診した場合、医師の指示に従ってください。
自己検査にて陽性の場合は、医療機関を受診してください。
医師の指示がない場合は、発症日を0とし、5日間を経過、かつ、症状が軽快した後24時間を経過する迄。
Q 発熱・風邪症状がある場合どうすればよいか。
A 体調不良時には、医療機関を受診することを推奨します。(医師の指示に従ってください。)
学校感染症(例:女子美手帖p60参照)でなければ、医務室への連絡は不要です。
女子美手帖p60「新型コロナウイルス(covid-19)感染予防及び対策について」は適用しません。
Q 陽性者との接触があった場合(※濃厚接触者の指定はなくなります)はどうすればよいか。
A 医務室への連絡は不要ですが、健康観察をし、接触から5日程度はマスクの着用を推奨します。
症状が出現した場合は、罹患の可能性があるため、医療機関を受診し検査を受けることをお勧めします
Q 療養期間中の欠席又はワクチン接種に伴う欠席は公欠扱いになるか
A 療養期間中の欠席に伴う公欠に関しましては、教育支援センターより別途通知します。
ワクチン接種に伴う公欠に関しましては、5類感染症への移行に伴い、接種日が5月8日以降の場合は、受付いたしません
入構時の注意事項
マスクの着用は自由で個人の判断に委ねますが、以下の場面は着用を推奨します。
・授業の内容によってマスク着脱を判断(大声を出す場面を伴う授業や近距離での会話を伴う授業等)
・医務室利用時はマスク着用(医療機関受診に準じる)
・学生相談室等(狭い空間で長時間に渡る対面での場面)
・その他、基本的なマスク着用推奨場面
「風邪症状等の体調不良時」、「感染者との接触があった時」、「医療機関受診」、「高齢者施設訪問」、「混雑した電車やバス車内等」
【問い合せ先】
杉並医務室:03-5340-4571
相模原医務室:042-778-6734