連携プログラム
滞在期間:2025年8月5日〜8月31日

M・ベニート・ピリス
1992年、バスク地方出身。バスク大学にて芸術学士号および芸術研究・創作修士号を取得。現在、ビルバオアルテ財団の隔年制作助成を受けており、彫刻において「推進」と「抑制」、およびその形式的・造形的な解決法をテーマに制作を行っている。本プロジェクトは、外に向かう力と、内に込められた力の両方を探求する「力の実験室」である。
制作の中心は彫刻に基づいているが、テキスト、音声、映像なども取り入れている。詩の朗読作品『The Most Dramatic Panda EVER(史上最もドラマチックなパンダ)』は、スペインやバスクの「Harriak」、「Gutun Zuria」、「Una Fiesta Salvaje」などのプログラムで取り上げられている。出版物としては、2022年の「Babestu」でのレジデンス中にアスクナ・セントロアから出版された『M1 C4R4 N0 P3G4 C0N L4S N0T4S D3L M0VIL(私の顔はスマホのメモと一致しない)』が特に注目に値する。
主な展覧会に、「Travieso(いたずらっ子)」(2024年、スペイン・ビトリア、モンテエルモソ文化センター)、「Pikete Tuning (Swag Tuning)」(2022年、スペイン・ビルバオ、サラ・レカルデ)など。主な受賞歴に「Ertibil 2024 巡回展」にて「Abrazo(Embrace)」で第2位(2024年)、「ゲチョアルテ」にて「Mochilas(Backpacks)」で第1位(2019年)、「La Rioja Young Art Exhibition 」にて「Transformación de poesía(Poetry Transformation)」で第3位(2017年)など。

“Abrazo,” Vitoria (Spain), 2024 Photo By Jone Elorriaga Soto
“Abrazo,” Vitoria (Spain), 2024 Photo By Jone Elorriaga Soto

“Travieso,” Vitoria (Spain), 2024 Photo By Jone Elorriaga Soto
“Travieso,” Vitoria (Spain), 2024 Photo By Jone Elorriaga Soto

“Travieso columna,” Vitoria (Spain), 2024 Photo By Jone Elorriaga Soto
“Travieso columna,” Vitoria (Spain), 2024 Photo By Jone Elorriaga Soto

“Magua,” Bilbao (Basque Country), 2021 Photo By Jone Elorriaga Soto
“Magua,” Bilbao (Basque Country), 2021 Photo By Jone Elorriaga Soto

“Membrana I,” Bilbao (Vizcaya, Basque Country), 2025 Photo by Bilbaoarte
“Membrana I,” Bilbao (Vizcaya, Basque Country), 2025 Photo by Bilbaoarte

“Membrana II,” Bilbao (Vizcaya, Basque Country), 2025 Photo by Bilbaoarte
“Membrana II,” Bilbao (Vizcaya, Basque Country), 2025 Photo by Bilbaoarte
招へいプログラム
滞在期間:2025年9月8日〜12月6日

二ディヤ・クスマヤ
1991年、スカブミ生まれ。インドネシアを拠点に活動するビジュアルアーティストであり、彼女の学際的な実践は、クラフト、アート、科学を横断している。バンドン工科大学でテキスタイルクラフトとデザインを学び(学士・修士課程修了)、残飯、農業副産物、建設廃材、鉱山廃棄物、微生物などの廃棄物を用いた代替顔料の開発に取り組んでいる。
彼女の作品は、合成染料が水質汚染など環境に与える影響への応答として、紙や繊維に使用できる持続可能な自然由来の顔料を開発することで、その問題に取り組んでいる。素材の実験とリサーチを通じて、ニディヤは捨てられた物に新たな価値を見出し、その中に宿る生態的・文化的な物語を尊重しながら再構築している。
主な展示には、「Intermix Cycle 3」(サウジアラビア・アッディルイヤ、2024年)、「黄金町バザール」(横浜、2024年)、「Rumpang.Rimpang.Rampung」(インドネシア現代美術館TMII、2024年)、「ICAD13:Feel Good Lab」(2023年)、「Women in Contemporary Art」(ジャカルタ・ISAアートギャラリー、2023年)など。

“Eggshells Seashells,” Yokohama, 2024 Photo by Yasuyuki Kasagi. Courtesy of Koganecho Bazaar 2024
“Eggshells Seashells,” Yokohama, 2024 Photo by Yasuyuki Kasagi. Courtesy of Koganecho Bazaar 2024

“Eggshells Seashells,” Yokohama, 2024 Photo by Yasuyuki Kasagi. Courtesy of Koganecho Bazaar 2024
“Eggshells Seashells,” Yokohama, 2024 Photo by Yasuyuki Kasagi. Courtesy of Koganecho Bazaar 2024

“Eggshells Seashells,” Yokohama, 2024 Photo by Yasuyuki Kasagi. Courtesy of Koganecho Bazaar 2024
“Eggshells Seashells,” Yokohama, 2024 Photo by Yasuyuki Kasagi. Courtesy of Koganecho Bazaar 2024

“Colour of The Land,” Ad Diriyah Saudi Arabia, 2024 Photo by Nidiya. Courtesy of Intermix Cycle 3
“Colour of The Land,” Ad Diriyah Saudi Arabia, 2024 Photo by Nidiya. Courtesy of Intermix Cycle 3

“Colour of Samarinda,” Samarinda, 2023 Photo by Shu. Courtesy of Contemporary Art Gallery TMII Indonesia
“Colour of Samarinda,” Samarinda, 2023 Photo by Shu. Courtesy of Contemporary Art Gallery TMII Indonesia

“The Texture of Time,” Sukabumi, 2023 Photo by Nidiya. Courtesy of Instaxnesia Fujifilm Indonesia
“The Texture of Time,” Sukabumi, 2023 Photo by Nidiya. Courtesy of Instaxnesia Fujifilm Indonesia

“The Floating Earth,” Bandung, 2022 Photo by Nidiya. Courtesy of Goethe Konter -Goethe Institut
“The Floating Earth,” Bandung, 2022 Photo by Nidiya. Courtesy of Goethe Konter -Goethe Institut

“Mining Waste Colours 1,” 2025, Photo by Nidiya. Courtesy of Nidiya Kusmaya's Colours Note
“Mining Waste Colours 1,” 2025, Photo by Nidiya. Courtesy of Nidiya Kusmaya's Colours Note

“Mining Waste Colours 2,” 2025, Photo by Nidiya. Courtesy of Nidiya Kusmaya's Colours Note
“Mining Waste Colours 2,” 2025, Photo by Nidiya. Courtesy of Nidiya Kusmaya's Colours Note

吉田未空
1993年神奈川県出身。2018年女子美術大学大学院博士前期課程洋画研究領域修了。現在、アート・デザイン表現学科スペース表現領域にて非常勤助手を務めている。自身のアルバイト先であるコンビニエンスストアでの日常やそこで出会う不思議な利用客をモチーフにした楽曲制作を行うほか、幼少期に球体人形作家である父と制作した操り人形の巨大化を通して、創造主について思いを巡らせる作品などがある。近年では、自身の母と祖母をモチーフに女性の社会的背景を扱った作品を制作するなど、フェミニズムやアイデンティティの問題に焦点を当てた制作を行っている。
主な展覧会に「女の三生」(art & river bank、多摩川、2022年)、「第10回500m美術館賞入選展」(500m美術館、札幌、2023年)、「幽霊がみえる」(納戸/gallery DEN5、代田橋、2024年) など。

「彼(女)が欲しかったのは私たちが知りたかったことと同じ答えだ」、2018年
「彼(女)が欲しかったのは私たちが知りたかったことと同じ答えだ」、2018年

「女の三生」(art & river bank、東京、2022年)
「女の三生」(art & river bank、東京、2022年)

「One hundred Gold medals」(500m美術館、札幌、2023年)
「One hundred Gold medals」(500m美術館、札幌、2023年)

「幽霊がみえる」(納戸/gallery DEN5、東京、2024年)
「幽霊がみえる」(納戸/gallery DEN5、東京、2024年)

「幽霊がみえる」(納戸/gallery DEN5、東京、2024年)
「幽霊がみえる」(納戸/gallery DEN5、東京、2024年)