美術学科
立体アート専攻

多種多様な素材で挑む新しい立体アート

従来の彫刻の枠を超え、多種多様な素材の魅力を引き出し、自由で新しい立体芸術に挑戦する本専攻。粘土・木・石・金属はもちろん、紙や繊維素材も扱い、手に触れたときの感覚を大切にしながら、自分の思いを表現する最適な手法を模索します。ひとつの材料を掘り下げるのも自由。さまざまな素材に手を伸ばすのも自由。素材を自在に扱える専門的な技術を養い、高い表現力を育んでいきます。


キャンパス | 相模原キャンパス

カリキュラム

カリキュラム

1年次 | 5つの基本素材の扱い方を学ぶ

立体造形の基本である「粘土」「繊維」「木」「石」「金属」への理解を深め、基本的な扱い方を学びます。同時に、粘土で人体などをかたちづくり、基礎的な造形力を磨きます。デッサンなどを重ねながら、立体を観る目も養っていきます。

2年次 | さまざまな素材を体感し表現の幅を広げる

基本の5素材に加え、天然繊維や化学繊維などさまざまな素材を実際に加工して作品をつくり、表現力や造形力に磨きをかけます。多様な素材・表現方法を知るなかで、自分が好きなもの、表現したいものを見つめ、自らに適した素材を探ります。

3年次 | ひとつの素材を選び専門性を高める

「粘土」「繊維」「木」「石」「金属」の中から、 自らの表現にふさわしい素材をひとつ選択。素材について深く探究し、自在にかたちをつくる技術をさらに磨きます。あわせて自己との対話、教員との対話を通じて自分らしい表現を模索。自身の方向性を少しずつ定めていきます。

4年次 | 作家としての核を築き社会へと発信する

4年間の集大成となる卒業制作を手がけます。自由度の高い制作を経験することは、作家としての立ち位置を明確にし、作品をつくり続けていく原動力にもなります。ひとりの作家として核となるものを築き、社会へ発信していきます。

立体アート専攻で学べること

学べる領域

学べる領域

塑造 / 木彫 / 木工 / 石彫 / 金属 / 繊維 / デッサン / テラコッタ / ミクストメディア / インスタレーション など

学生作品

「傷つけないなら愛してる」
石塚若菜

「傷つけないなら愛してる」
石塚若菜

「鴻毛の如く-Rising from falling-」
李慧姍

「鴻毛の如く-Rising from falling-」
李慧姍

「ターミナル」 
石原菜乃子

「ターミナル」 
石原菜乃子

「沿う」
上辻彩寧

「沿う」
上辻彩寧

「み」
菊地奈々華

「み」
菊地奈々華

「泪(なみだ)」
田代陽菜

「泪(なみだ)」
田代陽菜

「潜在と顕在」
伊東樹里

「潜在と顕在」
伊東樹里

「めしあがれ」
秋山里緒

「めしあがれ」
秋山里緒

「的場的な場所」
的場梨乃

「的場的な場所」
的場梨乃

学生インタビュー

新しいことを吸収するほど、 創作意欲が湧いてくる 失敗を恐れず、努力を楽しむ日々

学生インタビュー2025
髙島 芽依さん / 立体アート専攻 3年(取材当時)

小谷眞白さん

素材の基礎から段階的に学ぶなかで着実に成長を積み重ねていけます

学生インタビュー2024
小谷 眞白さん / 立体アート専攻 3年 (取材当時)

進路と就職

卒業後の進路

彫刻家 / 造形作家 / 美術教員 / 舞台美術家 / 自動車デザインモデラー / ディスプレイデザイナー / ジュエリーデザイナー / アニメーション制作 / キャラクター制作 / TVアシスタント / フィギュア原型師 など

主な就職先(2019〜2025年)

NVC / オリンピア / クレアテック / TBSアクト / ナガホリ / 日本陶芸倶楽部 / Pasona art now / 花工房 / ベネリック / ベルソニカ / 丸紘

学科・専攻紹介

デジタルパンフレット

入試情報

キャンパス情報

美術学科のその他の専攻

joshibi.ac.jpでは、より使いやすいウェブサイトの実現を目的にCookie(クッキー)を使用しています。サイトに特別な記載がない限り、クッキーによって個人情報を取得することはありません。

プライバシーポリシーを見る