www.joshibi.ac.jp

100周年記念大村文子基金

女子美術大学創立 100 周年を記念し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智名誉理事長夫妻からの寄付をもとに、文子夫人の名前を冠して創設した基金です。 卒業生・在校生の制作・研究など芸術活動の奨励、アーティストおよび研究者の育成を主な目的とした褒賞事業をおこなっています。
 

女子美栄誉賞

2021年度受賞者 第9回
【受賞者】大柳久栄
1962年 女子美術大学 芸術学部 図案科 卒業

本学において教鞭を取られていた一方で、日本の料紙研究者として修復技術・和紙についての研究成果を国内外において発表し、講演・執筆を通じて和紙の伝承にも幅広く活躍している。
また、1977(昭和52)年から河鍋暁斎の研究をされ、娘であり女流画家の暁翠が本学の草創期に教鞭を取っていた事を証明し、本学の創立100周年記念「河鍋暁斎・暁翠展」においてその事実を広く紹介した。
 

女子美パリ賞

大学院(含在学生)・大学・短大卒業生を対象として国際的なアーティスト・研究者の育成を目的とした賞で、 毎年受賞者をパリにある「国際芸術都市」に研究員として派遣します。
芸術都市はフランス政府およびパリ市の援助により設立された施設で、世界約 40 カ国から多分野にわたるアーティスト、 研究者が 300 名近く滞在し、交流を持ちながら活動しています。

2023年度 第24回受賞者(2023年4月―2024年3月派遣予定)
吉田 ゆう
2008年3月 芸術学部 絵画学科 洋画専攻
2010年3月 大学院 美術研究科 美術専攻 版画研究領域 修了
作品タイトル:わたしとさめのあいだ
制作年:2022年
材料/技法:デジタルタイプCプリント

撮影:中川達彦

女子美ミラノ賞

本学卒業生・大学院生を対象として、国際的な芸術文化を吸収し、広い視野を持って世界的な総合芸術の分野で活躍できる人材育成を目指した賞で、女子美術大学とミラノのブレラ国立美術学院との学術交流協定に基づき、6ヶ月間ブレラ国立美術学院へ研究員、留学生として派遣されます。

2023年度 第17回受賞者(2023年9月-2024年3月派遣予定)
江原 梨沙子
2017年3月 芸術学部絵画科日本画専攻 卒業
2020年3月 東京藝術大学 大学院 美術研究科 修士課程 油画専攻 修了 
作品タイトル:DNA Identification
制作年:2021年
材料/技法:パネルにフレスコ、スプレー、アクリル

女子美ベルリン賞

本学卒業生・大学院生を対象として、ベルリン「クンストラウム・クロイツベルク/ベタニエン」のアトリエに研究員として派遣します。創作・研究活動に専念し、世界中から集まる文化の息吹に触れ、ひらかれた感性で新しい芸術を追求することが期待されます。

2020年度 第3回受賞者(2022年派遣予定)
加賀田 恭子
1993年3月 短期大学 造形科 グラフィックデザイン教室 卒業
1994年3月 短期大学 専攻科 造形専攻 宣伝計画 修了
作品タイトル:ペーパー・シャツ・ショウ
制作年:2006年
材料/技法:紙、ライト(カッタースポットライト、LEDライト)

女子美 制作・研究奨励賞

2022年度 第22回受賞者
加古 智子
2005年3月 芸術学部 絵画学科 洋画専攻 卒業
2014年2月 Akademie der bildenden künste münchen 卒業
作品タイトル:The garden in my mind
制作年:2022年
材料/技法:陶土

2022年度 第22回受賞者
加賀田 恭子
1993年3月 短期大学 造形科 グラフィックデザイン教室 卒業
1994年3月 短期大学 専攻科 造形専攻 宣伝計画 修了
作品タイトル:「子どもによるオペラ衣装デザイン」プロジェクト
制作年:2019年~
材質/技法:布等/映像、写真、パフォーマンス、経過観察としてのレポート

2022年度 第22回受賞者
谷中 美佳子
2011年3月 芸術学部 絵画学科 日本画専攻 卒業
2013年3月 東京藝術大学大学院 美術研究科 文化保存学専攻 修了
作品タイトル:竜の夢 – それでも愛おしくて -
制作年:2022年
材質/技法:絵絹、松園墨、雲母胡粉、植物染料、天然岩絵具、白金泥、砂子(金、銀)/日本画

女子美美術奨励賞

2022年度 第21回受賞者
【大学院】張 兆揚 (中国)
美術研究科 博士前期課程 美術専攻 日本画研究領域 2年在籍
作品タイトル:ドアⅠ
制作年:2022年
材質/技法:土佐麻紙、天然岩絵具、胡粉、典具和紙、銀泥

2022年度 第21回受賞者
【芸術学部】安 チェリン(韓国)
芸術学部 デザイン・工芸学科 プロダクトデザイン専攻 4年在籍
作品タイトル:グルタン「GURUTAN」
制作年:2021年
材質/技法:ABS樹脂、シリコン、3Dプリンター

2022年度 第21回受賞者
【短期大学】李 慧姗(中国)
造形学科 美術コース 2年在籍
作品タイトル:SHARK
制作年:2022年
材質/技法:メタルラス、和紙、磁石
 

大村特別賞

2022年度第24回受賞者
【受賞者】山口 裕子
㈱サンリオ入社後、1980年よりハローキティの 3代目デザイナー。のちに㈱サンリオ取締役キャラクター制作部長となり、ハローキティを国内外でヒットさせるなど人気向上に努めた。長い間、女子美の名を広める広報活動に協力している。

【受賞者】中野 麗佳
女子美術大学付属高等学校 3年 在籍
第23回「高校生国際美術展」にて東京都知事賞を受賞。高校3年生の絵画コースで優秀な作品を制作している。

韮崎大村美術館賞

2017年度 第4回受賞者
福留 美奈
2015年3月 芸術学部 美術学科立体アート専攻 卒業
2017年3月 大学院 美術研究科 博士前期課程
美術専攻 立体芸術研究領域 修了
作品タイトル:「葡萄」
材質技法:石膏

皆様へ ~100周年記念大村文子基金褒賞事業の担当 学生支援センターより~

2019年6月、女子美とパリ「国際芸術都市」との交流20年を記念して開催する展覧会「FUTURE MYTHOLOGY DIARIES―女子美術大学 × Cité Internationale des Arts20周年記念展―」の開催に合わせ、所管部署(学生支援センター)職員2名が100周年記念大村文子基金褒賞事業各賞の派遣先、パリの「国際芸術都市」、ミラノの「ブレラ国立美術学院」、ベルリンの「クンストラウム・クロイツベルク/ベタニエン」を視察してきました。
 

奨励賞制度

女子美では、学生の積極的な創作と研究活動を支援するさまざまな賞を設けています。

ノーベル賞受賞記念大村智賞(大学院)

長きにわたり本学理事長を務められた大村智名誉理事長のノーベル賞受賞を記念し、優秀な人材育成に資することを目的として、その名を冠した賞が平成28年に新設され、本学大学院博士課程に在籍し、博士の学位を授与された学生に授与されます。
[副賞]記念品

女子美奨励賞(大・短)

大学 2・3 年次および短大 2 年次に在学する成績優秀な学生に授与されます。
[副賞]記念品

卒業制作賞・卒業研究賞(大・短)

卒業制作および卒業研究が特に優秀な学生に授与されます。
[副賞]記念品

優秀作品賞・優秀研究賞(大・短)

卒業制作および卒業研究が優秀な学生に授与されます。

女子美術大学美術館奨励賞(院・大・短)

修了制作および卒業制作が優秀な学生に授与され、その作品の画像データが美術館に収蔵されます。
[副賞]記念品

女子美術大学美術館賞(院・大・短)

女子美術大学美術館賞受賞者の中から選ばれた作品が美術館に収蔵されます。
[副賞]制作・研究奨励金 10 万円

加藤成之記念賞(院・大・短)

故 加藤成之理事長・学長の業績を記念した賞。
大学院の修了時または大学・短大の卒業又は修了時に総代となった学生に授与されます。
[副賞]記念品

福沢一郎賞(院)

本学名誉教授の故 福沢一郎画伯の業績を記念した賞。
大学院美術研究科の洋画および版画研究領域を対象とし、在学中の作品が優秀な学生で博士前期課程修了時に院生に授与されます。
[副賞]制作・研究奨励金

大久保婦久子賞(院)

本学卒業生で文化勲章受章者の故 大久保婦久子氏の業績を記念した賞。
大学院美術研究科博士前期課程に在学し、在学中の作品及び修了時の作品が優秀な学生に対し博士前期課程修了時に授与されます。
[副賞]制作・研究奨励金 3 万円

連携協定に基づく賞

学校法人順天堂「佐藤志津・小川秀興賞」 学校法人順天堂との連携・協力に関する基本協定に基づく賞。
当該学年度卒業生の卒業制作が優秀な学生に授与されます。
[副賞]賞状及び副賞10万円
東京理科大学「学長賞」「坊ちゃん賞」「マドンナ賞」
東京理科大学との連携・協力に関する基本協定に基づく賞。
芸術学部洋画専攻および日本画専攻の卒業制作が優秀な学生に授与されます。
[副賞]賞状及び副賞最高5万円

課外活動奨励制度

課外活動奨励金

本学在学生(正規生)が自らの学科・専攻・分野に関連して行う活動(学外でのグループ展、パフォーマンス、ファッションショー、アートプロジェクト等)に対し、費用の一部を上限10万円(1年に1人2団体まで)の範囲で支援します。

公募・コンペ・コンクール奨励金

応募にかかる出品料(参加費)、運搬費について上限3万5千円(1年に1人2回まで)の範囲で支援します。