www.joshibi.ac.jp

美術研究領域(洋画、日本画、版画、工芸、立体芸術)

これまで美術教育においては、理論と制作、二極的な構造で進められてきました。しかし、「新たな価値の創造」が求められている今日、創造の原理に両者の違いはなく、相互に補いながらその刺激を共有することこそが必要だと考えられ、制作体験を積んだ上での理論研究が重要になってきます。
また、美術における伝統的なジャンルの境界がなくなりつつある状況の下では、理論的・体系的な「哲学」をもつ制作が期待されます。こうした背景のもとに、本研究領域では新たな造形表現のあり方を追究し、理論と制作の双方から、より実践的な作家の養成を目標にした指導を行います。
洋画では、芸術の本質的問題としての描く喜び、創る楽しさを根源的精神行為ととらえて、現代世界に向き合おうとしています。日本画では、伝統を含蓄した新しい日本画を目指す中で、真の個性を磨き、創造の本質に迫ります。版画では、版表現とそれに関わる技術を軸として研究し、各自の主体性に基づき現代の版画独自の専門性を追求します。
工芸では、創作研究をさらに明確化し、我々を取り囲む工芸の多様性と可能性について比較検証し工芸造形の本質を見極めるための制作活動を確立します。 立体芸術では、各素材に対する研究を深め、新しい表現への果敢な挑戦を試み、立体芸術の可能性を探ります。
いずれにおいても、修士課程での結実を基にしてさらなる深化を計り、美術界に新しい価値の発信ができる作家を育成指導するという視点は同一です。

デザイン研究領域(ヒーリング造形、視覚造形、環境造形)

デザインは古今東西のあらゆる時代、社会との関わりの中で形成されています。
それゆえ現代社会のニーズに対応した創造的作品制作と理論研究との融合による高度な論理的背景を持ったデザイナー、クリエーター、研究者、教育者などの指導的な立場となる人材育成を目指します。
本研究領域は、インターフェイスの視覚造形、インタラクティブ、インタリレイションの環境造形、インナーマインドのヒーリング造形の3研究領域に分かれていますが、それぞれの研究領域において実践的デザイン、創作活動を通じて最先端の分野から基礎的分野に至る様々な分野における新しい理論と方法論の構築を試み、論文作成に結びつけます。
プロセスとしては以下の項目を最短3年の課程で計画し、指導を行います。

  1. 研究テーマ設定
  2. 既往研究(既存の関連するデザイン作品、研究論文など)
  3. 仮説構築
  4. 作品創作
  5. 理論、方法論の検証(データ収集)
  6. 新理論、方法論の構築と実証
  7. 論文作成(査読付学会発表)
  8. 論文審査
  9. 論文公表

研究方法は、専門領域の複数の教員が、各学生の特性に対応し、密度の高いコミュニケーションをとりつつ適切に指導します。

芸術文化研究領域(色彩学、美術史、芸術表象、美術教育)

本研究領域は、いずれも超域的研究を志向しており、堅実な方法論を基礎としながら様々な領域とのコラボレーションが可能となるような柔軟な思考力を備えた研究者の養成を目指します。
色彩学は造形研究の主要な一部門ですが、物理学・化学・生理学・心理学・美学等からアプローチすることができる研究分野であると同時に、色彩研究の成果は製品の開発や環境の設計などにも不可欠な技術として発達してきました。したがって、幅広い視野と基礎的な知識を前提にして、高度に専門的な研究が行われます。指導内容としては、表色・測色など物理的立場からの研究、色彩感情・色知覚・色カテゴリ―など心理学的立場からの研究、色彩概念・色彩発達史など文化論的立場からの研究、色彩計画などデザイン理論的立場からの研究があります。
美術史では、東西にわたる美術史学の長年の研究成果を継承するとともに、近年進展しつつある新たな研究の視点・方法を採り入れた指導を行います。したがって、一方では記録・文献類の正確な読解・批判、作品に実証的な考察によって厳密な研究姿勢を養います、また他方では、社会史・思想史・文芸批評等隣接領域の方法論や成果を積極的に取り上げ、幅広い視野と認識から美術史に対する研究の多様な可能性を探っていきます。 さらに、自然科学的調査の結果を有効に活用できる人材の養成をも目指します。
芸術表象では、関係性の美学など先端的な芸術理論を基軸としながら、ケアの理論、記憶による歴史の再考、ポスト・コロニアル思想の多様性理解、ブランショなどの共同体観なども積極的に取り入れながら、批判精神を磨き柔軟な芸術思考の在り方を探究します。また、座学に縛られることなく、状況に応じて実験的なプロジェクト、アクション、表現に取り組むことを心がけ、理論と実践の両面に秀でた人材の輩出を目指します。
美術教育では、美術を教育することの意義、あるいは効果的な教授法などについて、科学的、実証的な立場から研究します。すなわち、これまで学校現場を中心に長く蓄積されてきた美術教育に関する知見や研究結果について学ぶとともに、認知科学や脳科学など、近年発展している隣接諸科学の方法論や研究成果を積極的に取り入れ、幅広い視野から新しい美術教育学の確立を探究する中で、研究者として自立できる独創的な人材を養成します。

※平成26年4月より「芸術表象・美術教育」の研究分野を開設

joshibi.ac.jpでは、より使いやすいウェブサイトの実現を目的にCookie(クッキー)を使用しています。サイトに特別な記載がない限り、クッキーによって個人情報を取得することはありません。

プライバシーポリシーを見る