教員研究活動
収録論文タイトル一覧(過去11年分を掲載)
第37集(2017年)
| 教育と研究の記録 | 数学科 |
|---|---|
| 研修成果報告書 | 美術科 |
| 中学生が「数学をする」こと ~中学2年生 数学的言語活動を通して~ | 数学科 |
| 沖縄西表島の自然 ~私学教員研修報告~ | 理科 |
| 世界史の中のジャポニズム ―西洋が学んだジャポニズムの本質について― | 社会科 |
| 「心の美」を育てるために | 国語科 |
第36集(2016年)
| 美術と社会 | 美術科 |
|---|---|
| 中学 学年だより報告 ~学年(クラス)運営への活かし方~ | 保健体育科 |
| 平成28年度オーストラリア研修旅行の記録 ~研修から考える英語教育と国際交流~ | 英語科 |
| 中3総合学習 「自分の将来を考える―アートの広がり―」に対する取り組みの一例 | 学年 |
| 英文読解における内容理解指導の試行錯誤に関する報告 | 英語科 |
| 『創立百周年記念略年史』を編纂して ―百年の歴史から見えてきた女子美付属の教育理念と存在価値― |
社会科 |
第35集(2015年)
| 白神山地の自然観察 | 理科 |
|---|---|
| 映画を利用した授業 | 英語科 |
| 住宅設計と生活の中の収納(2) | 家庭科 |
| 「造形教育の九九」をめざして(2)―教育実践研究の今(アクティブラーニング)とこれから― | 美術科 |
| 定期テストに向けた勉強に関する指導の実践 | 英語科 |
| 海外研修報告―肌で感じる英語と英語圏文化及びフィンランドにおける教育体験― | 英語科 |
第34集(2014年)
| 本校における高校生の書道展出品報告 | 書道科 |
|---|---|
| 未来を照らす「美術の力」 | 美術科 |
| 手軽に使えるデジタル機器 | 理科 |
| 女子美生とつくる楽しい理科の授業 | 理科 |
| 我が韓流読書の記―隣国の文化を理解するために― | 社会科 |
第33集(2013年)
| 本校オリジナル課題研究中学3年生「基礎デザイン~なんちゃってデザイナー~」 | 美術科 |
|---|---|
| さわやか保護者会~中学1年生から高校3年生の保護者会での担任としての挨拶の記録です~ | 数学科 |
| 特別講座 現代アート研究「希望-Hope-展」と「磯山聖ヨハネ教会再建プロジェクト」東日本大震災被災地へ捧げる | 美術科 |
| 授業事例:千代紙を作る―日本文化に親しみ、楽しみながら計画性と根気を養う― | 美術科 |
| An Analysis of the Vagueness of “We” The Difference betseen the Usage of Exclusive and Inclusive “We” | 英語科 |
| そよ風に寄せるうた オペラを歌おう~表現と鑑賞より~ | 音楽科 |
第32集(2012年)
| 「見る」という観点 | 美術科 |
|---|---|
| グローバル化、国際化の世界の中での日本 | 英語科 |
| 安全にスキー教室を行うために | 体育科 |
| 本校の総合学習における美術学習と日本の文化財―高等学校修学旅行事前学習における実践― | 社会科 |
| 国際NGOのカウンターパート形成 | 社会科 |
| 『こころ』の授業事例―読解後の班別研究と作品の背景 | 国語科 |
第31集(2011年)
| 国際社会の中で生きる力を育む英語教育をめざして | 英語科 |
|---|---|
| ストレッチについて―やさしく伸ばして身体を変える― | 体育科 |
| 国を越えて―海外で学ぶこと― | 美術科 |
| スペイン・アンダルシアを訪ねて | 社会科 |
| 本校の広報部の取り組みについて | 国語科 |
| 「校歌」・「楽しき学園の歌」の歌詞について | 国語科 |
第30集(2010年)
| 女子美付属における英語教育 ―1つの実践例― |
| 自然と芸術そして日常にひそむ不思議な数の話 |
| [絵画/物質/空間/平面/存在/認識/手法] |
| フィボナッチ数列とその周辺について |
| 自主研修旅行報告 ~壱岐・対馬・出雲・隠岐・石見銀山~ |
| 彫刻ガラス サンドブラスト |
第29集(2009年)
| 松川ビジョンの世界 |
| 形 |
| 表装文化で「作品」を飾る |
| 6人制・9人制バレーボールの利点をゲームに取り入れた授業(高等学校)について |
| 本校における歯科検診について |
| 平成二〇年度 中学二年生 小説「DIVE!!」の授業 |
第28集(2008年)
| イタリア研修報告 |
| ウシガエルの生体解剖実験 |
| 授業における本校オリジナル教材プリントの研究と活用 ~美術科デザイン教育の場合~ |
| 英語の語源にみる時代と文化 |
| 学校が育む学力観について —学力向上ブームの中で女子美の学力観と存在意義について考える— |
| アナログ喜劇映画の一時代 |
第27集(2007年)
| 絶海の孤島 イースター島 |
| 中学2年 保健授業から見える生徒が考える人間関係について |
| 住まいの中の収納 |
| 『造形教育の九九』を目指して(1)教育実践研究の今と、これから |
| 中学生の読書感想文指導 |
| 川端康成 「心中」を読む-「恐ろしい愛」と「愛のかなしさ」- |