中学受験
2025年度入試 出題傾向
国語 | ねらい |
---|---|
小説(長文)からの出題。文章全体の流れを把握しながら、できごとの理解や登場人物の言動の意味、心情の変化について的確に捉える読解力を問います。また、記述式解答によって適切に伝える構成力、表現力を見ます。なお、漢字の読み書きや慣用的な表現、語句の意味などの基本的な知識についても出題します。学習において基盤となる国語力を総合的に問うことを目的とします。 | |
出題内容 | |
・小説一作品と知識問題の二問を出題します。 ・漢字(小学6年までに学習した範囲から)の読み書きの出題に加えて、知識を問う出題があります。 ・小説は、登場人物の心の動きやその思いに至った理由などを、詳しく説明する出題があります。 |
算数 | ねらい |
---|---|
基本的な計算力、読解力、観察力など総合的な力をはかることをねらいとしています。問題文をよく読み、しっかりと理解した上で確実に解けることが大切です。 | |
出題内容 | |
※円周率は3.14として計算するように、問題文の中で指示します。 ・1番は、基本的な問題を10題程度出題します。 計算問題、簡単な文章題、図形に関する問題など。約分などに気をつけ、最終的な答えとなるまで計算してください。 ・2番は、規則性を発見する問題です。 ・3番は、文章題です。 ・4番は、2つの変化する量に関する問題です。 ・5番は、立体図形の体積と表面積を求める問題。工夫すると比較的簡単に答えが出る問題です。 いきなり解かず、図形の構造をよく考えて工夫してください。 ※ 過去問題を参考にし、今年の1番、去年の1番、一昨年の1番のように比べてみると傾向がつかめます。 |
社会 | ねらい | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
地理・歴史・公民の基礎的な知識、資料・地図・図表を読み取る力、考える力・柔軟な思考力を確認します。 地理では世界と日本に目を向けること、歴史は流れをつかみ考えること、公民では時事問題に目を向けることが大切です。 |
||||||
出題内容 | ||||||
|
理科 | ねらい | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然や科学に関する知識を覚えるだけではなく、科学的な現象に興味を持って取り組み考えているか、また、グラフや表などから変化の規則性を読み取ることができるかを確認します。 | ||||||||
出題内容 | ||||||||
|
女子美 自己表現 入試 |
ねらい |
---|---|
筋道を立てて考え、問題のより良い解決方法を表現し伝える力をはかることをねらいとしています。これらは本校で学ぶ上で、また有意義な学校生活を送る上で必要な力です。 | |
出題内容 | |
|