高校受験
2025年度入試 出題傾向
国語 | ねらい |
---|---|
小説では、文章全体の流れを把握しながら、できごとの理解や登場人物の言動の意味、心情の変化について的確に捉える読解力を問います。 説明的な文章からは、要旨の把握をもとにした内容の正しい理解を求めます。 なお、記述式解答では適切に伝える構成力、表現力を見ます。漢字の読み書きや慣用的な表現、語句の意味などの基本的な知識についても出題します。 |
|
出題内容 | |
・小説と説明的な文章の二分野において出題します。 ・漢字の出題があります。10点程度。 |
英語 | ねらい |
---|---|
中学で学習する基本的な語彙や文法がきちんと身についているかを確認します。 また、長文問題で読解力を、英作文では表現力を問います。 |
|
出題内容 | |
①長文読解 ②文法問題 ③作文(並べ替え、英作文) いずれも中学校での学習範囲は超えません。 |
数学 | ねらい |
---|---|
中学で学習する基本的な内容を出題し、計算力や数学的な見方や考え方ができるかをはかります。また、関数、証明の問題等で、多角的な見方や、数学的表現力を問います。 | |
出題内容 | |
1番は、基本的な計算・図形問題あわせて10題程度出題します。約分や分母の有理化などに気をつけ、最終的な答えとなるまで計算してください。 2番は、文章題。式をたて、答えを求める問題。 3番は、1次関数、2次関数などの関数の問題。 4番は、図形の証明問題で記述とします。 ※ 過去問題を参考にし、今年の1番、昨年の1番、一昨年の1番のように比べてみると傾向がつかめます。 |
美術 | ねらい |
---|---|
水彩では、構図や形体を捉える力と、色彩による表現を中心に基礎的な描画力をはかります。 鉛筆デッサンは、構図や形体を捉える力や、明暗、質感表現を中心に基礎的な描写力を確認します。 |
|
出題内容 | |
①出願時に水彩か鉛筆デッサンのいずれかを選択 ②試験時間は2時間 ③モチーフ(描く対象物)は基本形体(円柱・立方体・直方体・球体など)に準じた形状の物を主とした卓上静物 ④モチーフを中心に半円状態に取り囲む形で机を配置し、描く机は当日クジ引きで決定します。(モチーフや机は、位置によって不公平にならないように組んであります) |